研究業績
主な研究業績(新から古い順)(学会発表や講演は割愛)
【書籍】(監修・編集・単著・共著・分担執筆・協力)
1. 伊澤雅子・山田文雄.2023.亜熱帯生態系の哺乳類研究.日本の哺乳類学百年のあゆみ(三浦慎悟ほか,編集),pp. 360-375, 文英堂出版,東京.
2. 山田文雄.2023.アマミノクロウサギ.日本の哺乳類学百年のあゆみ(三浦慎悟ほか,編集),p. 377, 文英堂出版,東京.
3. マラ, P. P.・サンテラ, K. 2019.ネコ・かわいい殺し屋 生態系への影響を科学する(岡 奈理子・山田文雄・塩野崎和美・石井信夫,訳).築地書館, 東京,284pp.
4. 山田文雄.2019.野ネズミ類とノウサギ類.森林と野生動物(小池伸介・山浦悠一・滝 久智,編),pp. 17-46,共立出版,東京.
5. Yamada, F. 2018. Pentalagus furnessi (Stone, 1900) Amami Rabbit. In (A. T. Smith, C. H. Johnston, P. C. Alves and K. Hackländer, eds.) Lagomorphs: Pikas, Rabbits, and Hares of the World. pp. 104-107, Johns Hopkins University Press, Baltimore.
6. Yamada, F. 2018. Lepus brachyurus Temminck, 1844 Japanese Hare. In (A. T. Smith, C. H. Johnston, P. C. Alves and K. Hackländer, eds.) Lagomorphs: Pikas, Rabbits, and Hares of the World. pp. 168-170, Johns Hopkins University Press, Baltimore.
7. 山田文雄.2017.ウサギ学 隠れることと逃げることの生物学.東京大学出版会,東京,275pp.
8. 山田文雄.2016.野生動物の放射能汚染.森林環境2016(森林環境研究会・一ノ瀬友博・鎌田磨人,編),pp. 28-38,森林文化協会,東京.
9. 山田文雄.2015.南西諸島の固有哺乳類の現状と保全に向けた課題.南西諸島の生物多様性,その成立と保全(日本生態学会・船越公威,編),pp.30-37,南方新社,鹿児島.
10. 山田文雄.2014.アマミノクロウサギ.レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生生物-1哺乳類(環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室,編),pp. 56-57,ぎょうせい,東京.
11. 山田文雄.2014.サドノウサギ.レッドデータブック2014 -日本の絶滅のおそれのある野生生物-1哺乳類(環境省自然環境局野生生物課希少種保全推進室,編),p. 82,ぎょうせい,東京.
12. 山田文雄(協力).2011.写真でめぐる日本の特別天然記念物 第6回(最終回)鹿児島・沖縄の動植物と地質・鉱物,天然保護区.ニュートン31: 91-99.
13. 山田文雄・池田 透・小倉 剛(編集)2011.日本の外来哺乳類 管理戦略と生態系保全.東京大学出版会,東京,442 pp
14. 池田 透・山田文雄.2011.海外の外来哺乳類対策 先進国に学ぶ.日本の外来哺乳類 管理戦略と生態系保全(山田文雄・池田 透・小倉 剛,編),pp. 59-101.
15. 小倉 剛・山田文雄.2011.フイリマングース 日本の最優先対策種.日本の外来哺乳類 管理戦略と生態系保全(山田文雄・池田 透・小倉 剛,編),pp. 105-137.
16. 山田文雄.2010.絶滅で生物多様性が崩れる,いま,そこにある危機.知らなきゃヤバイ!生物多様性の基礎知識-いきものと人が暮らす生態系を守ろう(草刈秀紀,編),pp. 30-33,日刊工業新聞社,東京.
17. 山田文雄・2009.外来哺乳類の実態と対策.森林大百科事典(森林総合研究所,編),pp. 15-20,朝倉書店,東京.
18. Yamada, F. 2009. Pentalagus furnessi (Stone, 1900). In (S. D. Ohdachi, Y. Ishibashi, M. A. Iwasa and T. Saitoh, eds.) The Wild Mammals of Japan pp. 264-266, Shoukadoh Book Sellers and the Mammal Society of Japan, Kyoto.
19. Yamada, F. 2009. Lepus timidus Linnaeus, 1758. In (S. D. Ohdachi, Y. Ishibashi, M. A. Iwasa and T. Saitoh, eds.) The Wild Mammals of Japan pp. 206-207, Shoukadoh Book Sellers and the Mammal Society of Japan, Kyoto.
20. Yamada, F. 2009. Lepus brachyurus Temminck, 1844. In (S. D. Ohdachi, Y. Ishibashi, M. A. Iwasa and T. Saitoh, eds.) The Wild Mammals of Japan pp. 208-209, Shoukadoh Book Sellers and the Mammal Society of Japan, Kyoto.
21. Yamada, F. 2009. Oryctolagus cuniculus (Linnaeus, 1758). In (S. D. Ohdachi, Y. Ishibashi, M. A. Iwasa and T. Saitoh, eds.) The Wild Mammals of Japan pp. 210-212, Shoukadoh Book Sellers and the Mammal Society of Japan, Kyoto.
22. Yamada, F., Ogura, G. and Abe, S. 2009. Herpestes auropunctatus (Hodgson, 1836). In (S. D. Ohdachi, Y. Ishibashi, M. A. Iwasa and T. Saitoh, eds.) The Wild Mammals of Japan pp. 264-266, Shoukadoh Book Sellers and the Mammal Society of Japan, Kyoto.
23. 山田文雄.2009.アマミノクロウサギ.野生動物保護の事典(野生生物保護学会,編),pp. 18-20,朝倉書店,東京.
24. Yamada, F. 2008. A review of the biology and conservation of the Amami rabbit (Pentalagus furnessi). In (P. C. Alves, N. Ferrand and K. Hackländer, eds.) Lagomorph Biology, Evolution, Ecology and Conservation, pp. 369-378, Springer-Verlag, Berlin Heidelberg.
25. Watari Y., Yamada, F., Sugimura, K. and Takatsuki, S. 2006. Direct and indirect effects of an alien mongoose (Herpestes javanicus) on the native animal community on Amami-Oshima Island, southern Japan, as inferred distribution patterns of animals. In (Koike, F, M. N. Clout, N. Kawamichi, M. De Poorter and K. Iwatsuki, eds.) Assessment and Control of Biological Invasion Risks, pp. 122-123, IUCN, Switzerland.
26. Abe, S., Yamada, F., Handa, Y., Takatsuki, Y., Abe, Y., Yamashita, R. and Fukuda, M. 2006. Reproductive response of the mongoose (Herpestes javanicus), to control operations on Amami-Oshima Island, Japan. In (Koike, F, M. N. Clout, N. Kawamichi, M. De Poorter and K. Iwatsuki, eds.) Assessment and Control of Biological Invasion Risks, pp. 157-164, IUCN, Switzerland.
27. 山田文雄(協力).2006.絶滅危惧種ほか 危機にさらされる野生哺乳類アマミノクロウサギ.ニュートンムック哺乳類こうして絶滅した5種,そして危ぶまれる20種(水谷 仁,編),pp. 144-147,ニュートンプレス,東京.
28. 山田文雄.2005.哺乳類からみた里やま自然.生態学からみた里山の自然と保護(石井 実・日本自然保護協会,編),pp. 60-65,講談社,東京.
29. 山田文雄.2003.事例マングース(駆除).生態学から見た野生生物の保護と法律(日本自然保護協会,編),pp. 18-19,講談社,東京.
30. 北原英治・大河内勇・山田文雄・日本林業技術協会(編集).2003.森の野生動物に学ぶ101のヒント.日本林業技術協会,東京.223pp.
31. 山田文雄.2003.多様な種のウサギが生息する国.森の野生動物に学ぶ101のヒント(日本林業技術協会,編),pp. 44-45,日本林業技術協会,東京.
32. 山田文雄.2003.ウサギ科の進化の舞台.森の野生動物に学ぶ101のヒント(日本林業技術協会,編),pp. 96-97,日本林業技術協会,東京.
33. 山田文雄.2003.保護の求められるアマミノクロウサギ.森の野生動物に学ぶ101のヒント(日本林業技術協会,編),pp. 146-147,日本林業技術協会,東京.
34. 山田文雄.2002.カイウサギ−島の植生を破壊して生態系の撹乱.外来種ハンドブック(日本生態学会・村上興正・鷲谷いずみ,編),p. 65,地人書館,東京.
35. 山田文雄.2002.マングース−誤った天敵導入で在来種が絶滅.外来種ハンドブック(日本生態学会・村上興正・鷲谷いずみ,編),p. 75,地人書館,東京.
36. 山田文雄.2002.ノウサギ.森をまもる 森林防疫研究50年の成果と今後の展望(全国森林病虫獣害防除協会,編),pp. 309-314,全国森林病虫獣害防除協会,東京.
37. 山田文雄.2002.希少種の保全と外来種の管理.森をまもる 森林防疫研究50年の成果と今後の展望(全国森林病虫獣害防除協会,編),pp. 407-421,全国森林病虫獣害防除協会,東京.
38. 山田文雄(監修).2002.週間日本の天然記念物動物編アマミノクロウサギ.小学館,東京.pp. 36.
39. 山田文雄.2002.人間がすみかを奪い,敵を作り出した.週間日本の天然記念物動物編アマミノクロウサギ(山田文雄,編),pp. 22-23,小学館,東京.
40. Yamada, F. 2002. Impacts and control of introduced small Indian mongoose on Amami Island, Japan. In (C. R. Veitch and M. N. Clout, eds.) Turning the Tide: The Eradication of Invasive Species, pp. 299-302, IUCN, Switzerland.
41. 杉村 乾・山田文雄.2001.生態調査・研究は希少鳥獣の保護にはかかせない-アマミノクロウサギ.ようこそ自然保護の舞台へ(WWFジャパン,編),pp. 132-138,地人書館,東京.
42. 山田文雄.2001.テワンペクジャックウサギ,メキシコウサギ,コスタリカワタオウサギ,トレスマリアスワタオウサギ,オミルテワタオウサギ.動物世界遺産レッド・データ・アニマル3中央・南アメリカ(小原秀雄,浦本昌紀,太田英利,松井正文,編),pp.175-177,講談社,東京.
43. 山田文雄.2000.森林生態系と生物多様性.農山漁村と生物多様性(農林水産技術情報協会,宇田川 武俊,編),pp. 78-99,家の光協会, 東京.
44. 山田文雄.2000.厳しい生存の掟−ノウサギ.里山を考える101のヒント(日本林業技術協会,編),pp. 106-107,日本林業技術協会,東京.
45. 山田文雄.2000.ブッシュマンウサギ.動物世界遺産レッド・データ・アニマル6アフリカ(小原秀雄,浦本昌紀,太田英利,松井正文,編),p.177,講談社,東京.
46. 山田文雄.2000.スマトラウサギ.動物世界遺産レッド・データ・アニマル5東南アジアの島々(小原秀雄,浦本昌紀,太田英利,松井正文,編),p.151,講談社,東京.
47. 山田文雄.2000.アラゲウサギ,ハイナンノウサギ.アマミノクロウサギ.動物世界遺産レッド・データ・アニマル4インド,インドシナ(小原秀雄,浦本昌紀,太田英利,松井正文,編),p.164-165,講談社,東京.
48. 山田文雄.2000.エニシダウサギ,アパラチアワタオウサギ.動物世界遺産レッド・データ・アニマル1ユーラシア,北アメリカ(小原秀雄,浦本昌紀,太田英利,松井正文,編),p.177,講談社,東京.
49. 山田文雄.1999.ノウサギの妊娠,出産,子育て.動物の妊娠出産子育て(和 秀雄,編),pp. 44-49,メディカ出版,大阪.
50. 山田文雄.1999.よそ者に滅ぼされる!.森林の環境100不思議(日本林業技術協会,編), pp. 60-61,東京書籍,東京.
51. 藤巻 宏・小室重雄・松葉捷也・中島征夫・山田利昭・梶浦一郎・石内傳治・中村和雄・古谷 修・柳本正勝・宇野史郎・谷口 實・山本千秋・平田良樹・山田文雄(編集).1998.地域生物資源活用大事典.農山漁村文化協会, 東京,582pp.
52. 山田文雄.1996.ニホンノウサギとエゾユキウサギ.日本動物大百科哺乳類III(川道武男,編),pp. 62-65,平凡社,東京.
53. 山田文雄.1994.お先真っ暗,離島の暮らし.森の動物の100不思議(日本林業技術協会,編),pp. 90-91,日本林業技術協会,東京.
54. 山田文雄.1994.何でも食べるが味にはウルサイ.森の動物の100不思議(日本林業技術協会,編),pp. 174-175,日本林業技術協会,東京.
55. 山田文雄.1992.異なる発育状態で誕生−アナウサギ類,ノウサギ類.週間朝日百科動物たちの地球58(川道武男,編),pp. 306-308,朝日新聞社,東京.
56. 山田文雄.1991.ノウサギ.けものウオッチング(川道武男・川道美枝子,編),pp. 8-17,京都新聞社,京都.
57. 山田文雄.1991.ウォッチング1−宇治から信楽へ.(川道武男・川道美枝子,編),pp. 18-19,京都新聞社,京都.
58. 山田文雄.1991.森林の利用と野生動物との共存.けものウオッチング(川道武男・川道美枝子,編),pp. 283-285,京都新聞社,京都.
【論文・総説】
1. 山田文雄.2021.九州大学農学部動物学教室におけるネズミ被害対策研究の取り組みの歴史.哺乳類科学61: 55-68.
2. 山田文雄.2020.わが国のノウサギ2種の生態的特徴と被害およびその対策と管理.樹木医学研究 24: 176-182.
3. 城ヶ原貴通・中家雅隆・池村 茂・越本知大・坂本信介・橋本琢磨・三谷 匡・黒岩麻里・山田文雄・2020・トクノシマトゲネズミの生息記録と2005-2016年の分布.哺乳類科学60:105-116.
4. Kinoshita, G., Nunome, M., Kryukovd, A. P., Kartavtsevad, I. V., Hane, S. H., Yamada, F. and Suzuki, H. 2019. Contrasting phylogeographic histories between the continent and islands of East Asia: Massive mitochondrial introgression and long-term isolation of hares (Lagomorpha: Lepus). Molecular Phylogenetics and Evolution 136:65-75.
5. Maeda, T., Nakashita, R., Shionosaki, K., Yamada, F. and Watari, Y. 2019. Predation on endangered species by human-subsidized domestic cats on Tokunoshima Island. Science Reports 9: 16200. doi:10.1038/s41598-019-52472-3.
6. Horai, S., Nakashima, Y., Nawada, K., Nakata, K., Watanabe, I., Kunisue, T., Abe, S., Yamada, F., and Sugihara, R. 2018. Trace element concentrations in the small Indian mongoose (Herpestes auropunctatus) from Hawaii, USA. Ecological Indicators 91: 92-104.
7. 山田文雄.2018.島嶼生態系保全と外来イエネコ問題:奄美大島と徳之島の事例から.森林野生動物研究会誌 43: 85-92.
8. 塩野﨑和美・山田文雄・柴田昌三.2018.島嶼生態系保全を目的としたイエネコ管理のための条例に対する住民の意識―「奄美市飼い猫条例」施行後のアンケート調査結果からみえる課題.森林野生動物研究会誌43:1-11.
9. 山田文雄.2017.琉球列島の中琉球における新たな二つの国立公園の誕生と世界自然遺産候補地としての課題.哺乳類科学57: 183-194.
10. Ohnishi, N., Kobayashi, S., Nagata, J. and Yamada, F. 2017. The influence of invasive mongoose on the genetic structure of the endangered Amami rabbit populations. Ecological Research 32: 735-741.
11. 安田雅俊・関 伸一・亘 悠哉・齋藤和彦・山田文雄・小高信彦.2017.絶滅危惧種オキナワトゲネズミTokudaia muenninkiの分布の変遷.哺乳類科学57: 227-234.
12. Shionosaki, K., Sasaki, S., Yamada, F. and Shibata, S. 2016. Changes in free-roaming cat activity following a regulation prohibiting feeding: A case study at a mountain forest near residential area in Amami City on Amami-Ohshima Island, Japan. Wildlife and Human Society 3: 1-13.
13. Kubota, Y., Takahashi, H., Watanabe, Y., Fuma, S., Kawaguchi, I., Aoki, M., Kubota, M., Furuhata, Y., Shigemura, Y., Yamada, F., Ishikawa, T., Obara, S. and Yoshida, S. 2015. Estimation of absorbed radiation dose rates in wild rodents inhabiting a site severely contaminated by the Fukushima Dai-ichi nuclear power plant accident. Journal of Environmental Radioactivity 142: 124-131.
14. Kubota, Y., Tsuji, H., Kawagoshi, T., Shiomi, N., Takahashi, H., Watanabe, Y., Fuma, S., Doi, K., Kawaguchi, I., Aoki, M., Kubota, M., Furuhata, Y., Shigemura, Y., Mizoguchi, M., Yamada, F., Tomozawa, M., Sakamoto, S. H.and Yoshida, S. 2015. Chromosomal aberrations in wild mice captured in areas differentially contaminated by the Fukushima Dai-Ichi Nuclear Power Plant accident. Environment Science and Technology 49: 10074-10083.
15. Shionosaki, K., Yamada, F., Ishikawa, T. and Shibata, T. 2015. Feral cat diet and predation on endangered endemic mammals on a biodiversity hot spot. Wildlife Research: 42: 343-352.
16. Saitoh, T., Kaji, K., Izawa, M. and Yamada, F. 2015. Conservation and management of terrestrial mammals in Japan: Its organizational system and practices. THERYA 6: 139-153.
17. 山田文雄.2015.環境省「侵略的外来種リストと行動計画」と今後の新たな外来種対策.地域自然史と保全 37: 1-2.
18. Sugimura, K., Ishida, K., Abe, S., Nagai, Y., Watari, Y., Tatara M., Takashi, M., Hashimoto, T. and Yamada, F. 2014. Monitoring the effects of forest clear-cutting and mongoose invasion on wildlife species diversity on Amami Island, Japan. Oryx 48: 241-249.
19. Nunome, M., Kinoshita, G., Tomozawa, M., Torii, H., Matsuki, R., Yamada, F., Matsuda, Y. and Suzuki, H. 2014. Lack of association between winter coat colour and genetic population structure in the Japanese hare, Lepus brachyurus (Lagomorpha: Leporidae). Biological Journal of the Linnean Society 111: 761–776.
20. 山田文雄.2014.福島第一原発事故による放射能汚染の小型哺乳類への影響と野生動物問題.北海道の自然52: 10-18.
21. 山田文雄.2014.最初のアマミノクロウサギ−発見の歴史と世界自然遺産.きょらじま 22/23: 17-22.
22. Watari, Y., Nishijima, S., Fukasawa, M., Yamada, F., Abe, S. and Miyashita, T. 2013. Evaluating the “recovery-level” of endangered species without prior information before alien invasion. Ecology and Evolution 3: 4711–4721.
23. 篠原明男・山田文雄・樫村 敦・阿部愼太郎・坂本信介・森田哲夫・越本知大.2013.絶滅危惧種アマミトゲネズミ Tokudaia osimensisの実験室環境における長期飼育.哺乳類科学53: 335-344.
24. Murata, C., Yamada, F., Kawauchi, N., Matsuda, Y., and Kuroiwa, A. 2012. The Y chromosome of the Okinawa spiny rat, Tokudaia muenninki, was rescued through fusion with an autosome. Chromosome Research 20: 111-125.
25. 山田文雄・石井信夫・池田 透・常田邦彦・深澤圭太・橋本琢磨,・諸澤崇裕,・阿部愼太郎・石川拓哉,・阿部 豪・村上 興正.2012.環境省の行政事業レビューへの研究者の対応―効果的・効率的外来哺乳類対策の構築に向けて―.哺乳類科学52: 265-287.
26. Kuroiwa, A., Handa, S., Nishiyama, C., Chiba, E., Yamada, F., Abe, S. and Matsuda, Y. 2011. Additional copies of CBX2 in the genomes of males of mammals lacking SRY, the Amami spiny rat (Tokudaia osimensis) and the Tokunoshima spiny rat (Tokudaia tokunoshimensis). Chromosome Research 19: 635-644.
27. Ito, M. T., Masatoshi, Yasuda, M. and Yamada, F. 2011. Earthworm fauna (Annelida: Clitellata) of the main campus and Chiyoda Experimental Station of Forestry and Forest Products Research Institute. Bulletin of the Forestry and Forest Products Research Institute 10: 281-289.
28. Abrantes, J., Carmo, C. R., Matthee, C. A., Yamada, F., van der Loo, W. and Esteves, P. J. 2011. A shared unusual genetic change at the chemokine receptor type 5 between Oryctolagus, Bunolagus and Pentalagus. Conservation Genetics 12:325-330.
29. Murata, C., Yamada, F., Kawauchi, N., Matsuda,Y. and Kuroiwa, A. 2010. Multiple copies of SRY on the large Y chromosome of the Okinawa spiny rat, Tokudaia muenninki. Chromosome Research 18: 623-634.
30. Kuroiwa, A., Ishiguchi, Y., Yamada, F., Abe, S. and Matsuda, Y. 2010. The process of a Y-loss event in an XO/XO mammal, the Ryukyu spiny rat. Chromosoma 119: 519–526.
31. Yamada, F., Kawauchi, N., Nakata, K., Abe, S., Kotaka, N., Takashima, A., Murata, C. and Kuroiwa, A. 2010. Rediscovery after thirty years since the last capture of the critically endangered Okinawa spiny rat Tokudaia muenninki in the northern part of Okinawa Island. Mammal Study 35: 243-255.
32. Nagata, J., Sonoda, Y., Hamaguchi, K., Ohnishi, N., Kobayashi, S., Sugimura, K. and Yamada, F. 2009. Isolation and characterization of microsatellite loci in the Amami rabbit (Pentalagus furnessi). Conservation Genetics 10:1121-1123.
33. Kobayashi, T., Yamada, F., Hashimoto, T., Abe, S., Matsuda, Y. and Kuroiwa, A. 2008. Centromere repositioning in the X chromosome of X0/X0 mammals, Ryukyu spiny rat. Chromosome Research 16: 587-593.
34. 大井 徹・大西尚樹・山田文雄・北原英治.2008.京都府で有害捕獲されたツキノワグマの性・年齢構成の特徴.哺乳類科学48: 17-24.
35. Kobayashi, T., Yamada, F., Hashimoto, T., Abe, S., Matsuda, Y. and Kuroiwa, A. 2007. Exceptional minute sex-specific region in the X0 mammal, Ryukyu spiny rat. Chromosome Research 15: 175-187.
36. 亘 悠哉・永井弓子・山田文雄・迫田 拓・倉石 武・阿部愼太郎・里村兆美.2007.奄美大島の森林におけるイヌの食性:特に希少種に対する捕食について.保全生態学研究12 : 28-35.
37. Nakamura, T., Kuroiwa, A., Nishida-Umehara, C., Matsubara, K., Yamada, F. and Matsuda, Y. 2007. Comparative chromosome painting map between two Ryukyu spiny rat species, Tokudaia osimensis and Tokudaia tokunoshimensis (Muridae, Rodentia). Chromosome Research 15: 799-806.
38. Kunisue, T., Watanabe, M. X., Iwata, H., Tsubota, T., Yamada, F., Yasuda, M. and Tanabe, S. 2006. PCDDs, PCDFs, and coplanar PCBs in wild terrestrial mammals from Japan: Congener-specific accumulation and hepatic sequestration. Environmental Pollution 140: 525-535.
39. 村上興正・石井信夫・池田 透・常田邦彦・山田文雄.2006.日本と諸外国における外来種問題とその対策−現状と課題.哺乳類科学46: 69-74.
40. 山田文雄.2006.マングース根絶への課題.哺乳類科学46: 99-102.
41. Yamada, F. and Cervantes, F. A. 2005. Pentalagus furnessi. Mammalian Species 782:1-5.
42. Sugimura K. and Yamada, F. 2004. Estimating population size of the Amami rabbit (Pentalagus furnessi) based on fecal pellet counts on Amami Islands, Japan. Acta Zoologica Sinica 50: 519-526.
43. Miyamoto, A., Tamura, N., Sugimura, K. and Yamada, F. 2004. Predicting habitat distribution of the alien Formosan squirrel using logistic regression model. Global Environmental Research 8: 13-21.
44. Yamada, F. and Sugimura, K. 2004. Negative impact of invasive small Indian mongoose Herpestes javanicus on native wildlife species and evaluation of its control project in Amami-Ohshima Island and Okinawa Island, Japan. Global Environmental Research 8: 117-124.
45. 石田 健・宮下 直・山田文雄.2003.群集のプロセスを考慮した奄美大島の生態系管理の課題と展望:奄美大島における外来種問題の事例.保全生態学研究 8: 159-168.
46. Takasuga, T., Masatoshi Yasuda, M., Yamada, F., Senthilkumar, K. 2003. Bioaccumulation profiles of UNEP's POPs in terrestrial wildlife in some part of Japan. Organohalogen Compounds 64: 360-365.
47. Iida, H., Maehara, K., Doiguchi, M., Mori, T., Yamada, F. 2003. Bisphenol A-induced apoptosis of cultured rat Sertoli cells. Reproductive Toxicology 17: 457-464.
48. Sugimura, K., Yamada, F. and Miyamoto, A. 2003. Population trend, habitat change and conservation of the unique wildlife species on Amami Island, Japan. Global Environmental Research 7: 79-89.
49. Cervantes, F. A. and Yamada, F. 2003. La trascendencia de un conejo silvestre. Boletin AMCELA 11: 7-8.
50. Yamada, F., Takaki, M. and Suzuki, H. 2002. Molecular phylogeny of Japanese Leporidae, Amami rabbit Pentalagus furnessi, Japanese hare Lepus brachyurus, and mountain hare Lepus timidus inferred from mitochondrial DNA sequences. Genes and Genetic Systems 77: 107-116.
51. Iida, H., Mori, T., Kaneko, T., Urasoko, A., Yamada, F. and Shibata, Y. 2002. Disturbed spermatogenesis in mice prenatally exposed to an endocrine disruptor, Bisphenol A. Mammal Study 27:73-82
52. Yamada, F., Sugimura, K., Abe, S. and Handa, Y. 2000. Present status and conservation of the endangered Amami rabbit Pentalagus furnessi. Tropics 10: 87-92.
53. Sugimura, K., Sato, S., Yamada, F., Abe, S., Hirakawa, H. and Handa, Y. 2000. Distribution and abundance of the Amami rabbit Pentalagus furnessi in the Amami and Tokuno Islands, Japan. Oryx 34: 198-206.
54. Glocking, S. L. and Yamada, F. 1997. A survey of fungi which kill microscopic animals in the dung of the Amami rabbit. Mycologist 11: 113-120.
55. 山田文雄.1999.奄美大島における移入マングース対策の現状と問題点.関西自然保護機構会報21:31-41.
56. 山田文雄.1998.奄美大島の自然とその保全.生物科学 50:55-64.
57. 山田文雄.1998.わが国における移入哺乳類の現状と課題.哺乳類科学 38: 97-105.
58. 山田文雄.1998.クロウサギ発見100年と研究の今.きょらじま10:4-10.
59. 片山敦司・坪田敏男・山田文雄・喜多 功・千葉敏郎.1996.ニホンツキノワグマ(Selenarctos thibetanus japonicus)の繁殖指標としての卵巣と子宮の形態学的観察.日本野生動物医学会誌 1:26-32.
60. 山田文雄.1997.生物多様性と保全生物学-具体例を交えて-.JVM獣医畜産新報 50: 493-496.
61. 川道武男・山田文雄.1996.日本産ウサギ目の分類学的検討.哺乳類科学35:193-202.
62. 安藤彰朗・山田文雄・谷口 明・白石 哲.1992.レンズ重量によるキュウシュウノウサギの齢査定と野生個体群への適用.九州大学農学部学芸雑誌,46: 169-175.
63. Yamada, F. 1991. Habitat selection and feeding habits of the Japanese Hare and its damage to seedlings. Proceedings of IWCS in 5th INTECOL: 111-113.
64. Yamada, F., Shiraishi, S., Taniguchi, A. and Uchida, T. A. 1990. Growth, development and age determination of the Japanese hare, Lepus brachyurus brachyurus. Journal of Mammalogical Society of Japan 14: 65-77.
65. 山田文雄.1991.林床植生改変によるノウサギのヒノキ造林木食害に対する防止効果.森林防疫40: 84-88.
66. Yamada, F. 1991. Feral rabbits on Japanese islands. Lagomorph Newsletter 14: 9-11.
67. 山田文雄.1990.Temminckのニホンノウサギ(Lepus brachyurus Temminck, 1844)の記載について.野兎研究会誌17: 79-85.
68. 山田文雄・井鷺祐司.1989.ノウサギによる広葉樹苗木への食害に対する防止例.野兎研究会誌 16: 21-26.
69. Yamada, F., Shiraishi, S., Taniguchi, A., Mori, T. and Uchida, T. A. 1989. Follicular growth and timing of ovulation after coitus in the Japanese hare, Lepus brachyurus brachyurus. Journal of Mammalogical Society of Japan 14: 1-9.
70. Yamada, F., Shiraishi, S. and Uchida, T. A. 1988. Parturition and nursing behaviours of the Japanese hare, Lepus brachyurus brachyurus. Journal of Mammalogical Society of Japan 13: 59-68.
71. 山田文雄・柴田叡弌.1988.枝打ちヒノキの落枝に対するノウサギの採食行動.野兎研究会誌,15: 1-7.
72. 山田文雄・井鷺祐司.1988.広葉樹苗木に対するノウサギ Lepus brachyurusの食害.野兎研究会誌 15: 9-17.
73. 山田文雄.1987.ノウサギ属Lepusにおける繁殖行動とその特性.野兎研究会誌 14: 17-21.
【その他の著作など】
山田文雄.
山田文雄.2025. 書評「羽澄俊裕.2024.外来動物対策のゆくえ 生物多様性保全とニュー・ワイルド論.東京大学出版会」.どうぶつと動物園(2025年冬号)77(1) (737): 43.
山田文雄.2024.書評「増田隆一.2024.ハクビシンの不思議 どこから来てどこに行くのか.東京大学出版会」.どうぶつと動物園(2024年夏号)76(3) (735): 43.
山田文雄, 塩野﨑和美, 丸山久美,石井信夫, 久野優子, 鳥飼久裕, 美延睦美, 長嶺 隆.2024.琉球諸島の世界自然遺産登録地域における高校生と高齢者のペット飼養の実態・意識比較調査.自然保護助成基金助成成果報告書33: 113-117.
山田文雄.2023.世界一受けたい授業 ウサギ博士・山田文雄先生の徳之島学.徳之島テレビYouTube(2023年2月19日徳之島伊仙町にて収録)https://www.youtube.com/watch?v=nGVVxx7cPDo(666 回視聴 2024/04/16現在)
山田文雄, 塩野﨑和美, 石井信夫, 久野優子, 鳥飼久裕, 美延睦美, 長嶺 隆.2023.奄美琉球世界自然遺産登録地域における住民のペット飼養のアンケート調査.自然保護助成基金助成成果報告書32: 143-148.
山田文雄, 塩野﨑和美, 石井信夫, 諸坂佐利, 久野優子, 鳥飼久裕, 美延睦美, 長嶺 隆.2022.奄美沖縄世界自然遺産登録島嶼の生態系保全のためのアンケート調査による学校飼育動物の飼養実態把握と普及啓発活動.自然保護助成基金助成成果報告書31:109-114.
石井 信夫, 山田 文雄, 諸坂 佐利, 長嶺 隆, 伊藤 圭子.2020. 島嶼における外来ネコ問題対策のための支援と普及啓発の活動. 自然保護助成基金助成成果報告書29:295-299.
石井信夫, 山田文雄, 諸坂佐利, 長嶺 隆, 伊藤圭子.2020.わが国の島嶼における外来ネコ対策への支援と普及啓発の 2 年目の活動.自然保護助成基金助成成果報告書28: 161-166.
行山武久, 池村 茂, 常 加奈子, 美延睦美, 山田文雄, 塩野崎和美, 城ヶ原貴通.2020.徳之島の世界自然遺産登録とその後を見据えた緊急的ノネコ対策と普及啓発活動.自然保護助成基金助成成果報告書28:193-198.
山田文雄.2021.世界遺産「奄美徳之島」に暮らすアマミノクロウサギのこれから.うさぎと暮らす81: 50-51.
篠田麗加・森本恵美・山田文雄・山崎貴之・岡部佳容・中村隆之・中村麿矢.2020.広島県大久野島のウサギを考える座談会[後編].うさぎと暮らす78: 25-28.
篠田麗加・森本恵美・山田文雄・山崎貴之・岡部佳容・中村隆之・中村麿矢.2020.広島県大久野島のウサギを考える座談会[前編].うさぎと暮らす77: 50-53.
山田文雄.2020.世界自然遺産登録候補地におけるイエウサギの衝撃的な遺棄事件.うさぎと暮らす76: 38-39.
行山武久,・池村 茂・常 加奈子・美延睦美・山田文雄・塩野崎和美・城ヶ原貴通.2020.徳之島の世界自然遺産登録とその後を見据えた緊急的ノネコ対策と普及啓発活動.自然保護助成基金助成成果報告書28: 193-198.
石井信夫・山田文雄・諸坂佐利・長嶺 隆・伊藤圭子.2020.島嶼における外来ネコ問題対策のための支援と普及啓発の活動.自然保護助成基金助成成果報告書29: 295-299.
山田文雄.2019.春の自然下でのウサギの食生活.うさぎと暮らす71: 24-25.
山田文雄.2019.ウサギの栄養源盲腸糞の仕組み.うさぎと暮らす72: 14-17.
山田文雄.2019.主伐再造林を見据えたノウサギ食害対策.林業いばらき748: 9.
石井信夫・山田文雄・諸坂佐利・長嶺 隆・伊藤圭子.2019.わが国の島嶼における外来ネコ対策への支援と普及啓発の2年目の活動.自然保護助成基金助成成果報告書28: 161-166.
奥田圭・大沼 学・大井 徹・山田文雄・石庭寛子・漆原佑介・藤本竜輔・兼子伸吾.2018.放射能汚染による野生動物への直接的/間接的影響.哺乳類科学58: 113-114.
山田文雄.2018.追悼文 恩師白石 哲先生を偲んで.哺乳類科学58: 189-192.
石井信夫・山田文雄・諸坂佐利・長嶺 隆・伊藤圭子.2018.わが国における希少在来種保全政策(ネコ問題対策)に関するシンポジウム開催.自然保護助成基金助成成果報告書27: 215-220.
山田文雄.2017.奄美大島と徳之島の陸生哺乳類と外来種対策の重要性.国立公園752: 12-14.
山田文雄.2017.南の島に暮らすウサギ!世界自然遺産推薦地とアマミノクロウサギ.UP 46: 1-6.
山田文雄.2017.奄美大島におけるマングース防除事業成功の見込.遺伝71: 26-33.
山田文雄.2016.連載 琉球奄美の野生生物 世界自然遺産登録に向けての現状と課題 アマミノクロウサギの価値と生息の現状.ワイルドライフ・フォーラム20: 39-41.
山田文雄・池田 透・戸田光彦・橋本琢磨・五箇公一・曽宮和夫.2016.第5回国際野生動物管理学術会議(IWMC 2015)における環境省後援外来種シンポジウムとラウンドテーブルを開催して.哺乳類科学56: 251-257.
山田文雄.2016.奄美大島・徳之島のアマミノクロウサギおよびトゲネズミの現状について.どうぶつと動物園66: 20-25.
山田文雄.2015.「野ネズミの放射性セシウム 筋肉中濃度は3年間同程度で推移 個体の差は餌の濃度を反映」未来へ森を第29回福島報告.グリーンパワー437: 14-15.
山田文雄.2015.放射能汚染と野生動物-標準生物モニタリングはこれでよいのか? UP 44: 35-40.
山田文雄・仲谷 淳・大井 徹・大槻晃太・大沼 学・小金澤正昭・堀野 眞一.2015.福島原発事故後の野生哺乳類保護管理の現状と課題.哺乳類科学54: 175-176.
橋本琢磨・港 隆一・中田勝士・城ヶ原貴通・Sugihara Robert T.・山田文雄・常田邦彦・池田 透.2015.外来哺乳類対策における化学的防除.哺乳類科学54: 94-95.
山田文雄・白井明夫・一柳英隆・中島 拓・東 淳樹・江崎保男.2014.水位変動帯および周辺の陸上哺乳類.水源地生態研究会報告書(平成20-24年度)(谷田一三・江崎保男,編),pp. 409-416,水源地生態研究会,東京.
大井 徹・河村正二・竹ノ下祐二・浅田正彦・山田文雄.2014.「千葉県の外来種アカゲザル問題を考える」を終えて.哺乳類科学54: 175-176.
山田文雄・竹ノ下祐二・仲谷 淳・河村正二・大井 徹・大槻晃太・今野文治・羽山伸一・堀野眞一.2014.福島原発事故後の放射能影響を受ける野生哺乳類のモニタリングと管理問題に対する提言.哺乳類科学 53: 373-386.
仲谷 淳・山田文雄・小川秀樹・溝口俊夫・長谷川元洋・堀野眞一・安藤 貞.2013.哺乳類と放射能汚染―今後の研究と対策―.哺乳類科学53: 193-196.
山田文雄.2013.世界自然遺産候補地「奄美・琉球」の希少動物の保全と管理.山林 1554: 11-19.
城ヶ原貴通・山田文雄・越本知大・黒岩麻里・木戸文香・中家雅隆・望月春佳・村田知慧・三谷 匡.2013.トゲネズミ研究の最近3.〜琉球諸島哺乳類保全の次世代を担う者達〜.哺乳類科学53: 170-173.
山田文雄.2012.外来種に追われる絶滅危惧種アマミノクロウサギとトゲネズミ.UP 477: 8-14.
山田文雄.2012.希少種保全のための外来種対策の必要性 奄美琉球諸島の遺存固有種トゲネズミとアマミノクロウサギの事例.日本実験動物技術者協会九州支部会報36: 1-8.
城ヶ原貴通・山田文雄・村田知慧・黒岩麻里.2011.トゲネズミ研究の最近 (2).哺乳類科学51: 154-158.
山田文雄.2011.沖縄の海で急逝された小倉剛さんを偲んで.哺乳類科学51: 387-388.
山田文雄.2011.生物多様性条約会議(COP10)とわが国の侵略的外来生物への取組み.林業と薬剤 196:7-14.
山田文雄.2011.多様なウサギのすむ日本 ウサギたちのいま.どうぶつと動物園 63: 32-33.
山田文雄.2011.絶滅から動物を救うこと −やんばるの森でのオキナワトゲネズミの再発見と保護.森林技術 834: 32-35.
山田文雄.2009.第3回世界ウサギ類会議に参加して.哺乳類科学49: 173-157.
山田文雄・河内紀浩.2009.沖縄本島産希少哺乳類の生存と分布の確認調査.WWFジャパン南西諸島生物多様性評価プロジェクト・フィールド調査報告書(WWFジャパン ・安村茂樹,編),pp. 3-16,WWFジャパン,東京.
山田文雄・鈴木 仁・黒岩麻里・村田知慧.2009.オキナワトゲネズミ再発見と,トゲネズミ研究の最近.哺乳類科学49: 133-135.
山田文雄・池田 透・小倉 剛・常田邦彦・石井信夫・村上興正.2009.国際会議報告「国際シンポジウム「侵略的外来哺乳類の防除戦略−生物多様性の保全を目指して−」を開催して」.哺乳類科学 49: 177-183.
山田文雄・池田 透・小倉 剛.2008.国際会議「侵略的外来哺乳類の防除戦略−生物多様性の保全を目指して−」の開催迫る.森林技術799: 28-29.
山田文雄.2008.特集生物多様性・生物多様性を阻害する外来生物.私たちの自然49: 11-13.
山田文雄.2008.希少猛禽類生息地におけるノウサギ生息数と哺乳類相の把握.水源地生態研究会議10周年報告書: 107-112.
山田文雄.2007.猛禽類の餌としてのノウサギの生息状況と今後の課題.林業と薬剤 181: 13-18.
辻井達一・安藤元一・山田文雄・吉原ミナ.2007.インド・マングース探訪記.モーリー17: 34-37.(北海道ネーチャーマガジン,北海道新聞野生生物基金).
山田文雄.2006.陸域生態系におけるPOPsの蓄積と挙動:東関東の里山と湖沼を事例として.化学物質と環境 76: 13-15.
山田文雄(協力).2006.かわいいペットも野生化すれば外来種 小さな不注意がもたらす生態系への大きな影響.森の響39: 15-19.(王子製紙広報誌)
山田文雄.2005.リレー連載レッドリストの生き物たち アマミノクロウサギ.森林技術759: 28-29.
山田文雄.2004.特集「侵略的外来種・この10種から決着をつけよう!」マングース「在来種への影響を軽視してきた長年のツケは,徹底して清算する」.自然保護478: 4-5.
山田文雄.2003.メキシコウサギってどんなウサギ?.どうぶつと動物園642: 310-313.
山田文雄.2003.鹿児島県奄美大島・沖縄島/マングース.水の文化情報誌FRONT 176: 19-20.
山田文雄.2002.奄美マングースプロジェクトの設立に向けて.チリモス9: 59-61.
山田文雄.2002.ISSGシンポジウム(2001)と奄美のマングース駆除事業.チリモス9:45-56.
杉村 乾・高 美喜男・川口秀美・山田文雄.2002.すみかを追われる奄美の希少動物−特にマングースと森林伐採の影響.チリモス9: 2-11.
山田文雄.2002.ノウサギ その個体数を増やせば,猛禽類の個体数も増えるか.私たちの自然 490: 16-19.
山田文雄.2001.林業動静年報 動き始めた特定鳥獣保護管理計画.山林1409: 70-77.
山田文雄.2001.誤算だったマングースの導入.どうぶつと動物園 53: 10-13.
山田文雄.2000.移入マングースと奄美大島の生態系.遺伝54: 55-60.
山田文雄.1999.南の島の黒いウサギ アマミノクロウサギの生態と保護.どうぶつと動物園51: 22-25.
山田文雄.1999.絶滅危惧種アマミノクロウサギのいま.なきごえ35:4-5.(天王寺動物園)
山田文雄.1997.森林と野生動物,生物多様性研究の取り組み.Science & Technonews Tsukuba 43: 24-25.
山田文雄.1997.生物多様性保全と野生鳥獣の最近の動向.山林1359:70-75.
山田文雄.1996.アマミノクロウサギ発見史.チリモス7:2-11.
杉村乾・佐藤重穂・山田文雄.1995.徳之島におけるアマミノクロウサギの生息状況について.チリモス6:17-21.
山田文雄.1993.第6回国際獣類学会議(6th ITC)に参加して.哺乳類科学33:57-59
山田文雄.1992.全調査・日本の野生動物−その現状をさぐる「アマミノクロウサギ・ノウサギ」.アニマ242: 28.
山田文雄.1991.林床植生改変によるノウサギのヒノキ造林木食害に対する防止効果.森林防疫40: 84-88.
山田文雄.1990.ノウサギのからだとくらし,その繁殖適応.どうぶつと動物園42: 30-32.
Be a creative genius and rolling stone !!